目次         

連分数の演算

 

先ず基本的な演算法則を整理する。

これらの演算法則を使用すると、通常の分数形式で扱うよりもはるかに効率的である。

 

 S倍する、Sを取り除く

 

 Sを移動する(上下)

 Sを移動する(上下・連続)

 Sを移動する(左右)

 Sを拡大、縮小する

 Sをずらす(左右)

 

    → 左側

    → 両側

 上下 → 右側


次に2項を1項に合体する式を導く。αは連分数であってもよい。

    

従って2項を1項に合体する次の重要な式を得る。

 

D=1 の場合は

 

連続した形では

 

合体する2項の横棒をつなげ、分子を斜め左下の位置に複写した形式になる。

慣れれば式を逆に使って、1項を2項に分解することができるようになる。

 

分母が 0,1,0 3項を2項に合体させれば

 

D=0 の場合は



応用例として、先頭を加減算に変換する式を考える。先頭の2項を合体させれば、次の式が成り立つことがわかる。

 

 

以上の式を使用すれば、次の式を導くことができる。

(d-1)

(d 1)

上記式は途中に1/1を挿入し、それと左の項を再度合体させている。

またb=0,f=0の場合

 (d-1)

 (d 1)

d=1の場合は c/1 e/0 2倍して 2c/2 2e/0 にすることにより、上の式が使える。



もう少し一般的な次の式が成り立つ。

n=meのとき

m=1 とすれば

m=-2 とすれば

これらを変形して


分子のceの順序を交換する式。

 

項数を増加して項間の'-' '+' にする式。


具体的な応用例として、有名な円周率の連分数の変形を行い、先頭の5項を2項にまとめる。

 

 


同様な変形を後ろの項に対しても行っていけば、次のように項数を減らすことができる。
途中経過の式は

従って

 

最後の式の4項までを計算すると、次の値になる。

355/(113+1/(103993+11*3*355/(52+1/499))) = 245850922/78256779 = 3.14159265358979316

 

          目次