目次         

三角関数の乗積と階乗

 

三角関数の乗積には興味深い性質がある。それを利用して厳密な階乗の式を導く。

 


sin関数の乗積では  Πk=1n-1 2sin(πk/n)=n  が成り立つ。この公式を出発点とする。

 

tan関数の乗積  Πk=1n-1 tan(πk/2n)=1  は容易に示せる。

1=tan x cot x=tan x tan(π/2-x)=tan(πk/2n) tan(π(n-k)/2n) より Πk=1n-1 tan(πk/2n)=1

例えば  tan(π/12) tan(2π/12) tan(3π/12) tan(4π/12) tan(5π/12) = 1

左右対称な位置にある同色のtan関数値の積は1であり、その全体の積も当然1となる。

 

sin関数の式に倍角公式を適用すると Πk=1n-1 4sin(πk/2n)cos(πk/2n)=n

tan関数の式を乗除すれば Πk=1n-1 4sin2(πk/2n)=n  ,  Πk=1n-1 4cos2(πk/2n)=n

従って  Πk=1n-1 2sin(πk/2n)=Πk=1n-1 2cos(πk/2n)=n   が成り立つ。

 


sincosに関する式の図形的意味は次の通り。

 

左図は上側と下側の半円を6(偶数)等分した例。

 

円周上の等分点を垂直に結んだ線分を(5)考える。長さの全ての積は6になる。

また右側の線分(2)の長さの積は√3になる。左側(2)も同様である。

それぞれの長さは左から1, 3, 2, 3, 1  となっている。

 

この図は縦線を考えているのでsin関数に対応するが、横線を考える場合はcos関数に対応する。

 


 

 

左図は半円を5(奇数)等分した例。

 

基本的な数や図形が多く含まれていて興味深い。

10等分された円

・黄金比やその逆数を一辺とする三角形と四角形

・円周の長さあるいは角度としての円周率

三者(10,φ,π)の関係は「円周率と黄金比」を参照。

 

縦線の長さの比は 1:φ であり、横長の長方形と縦長の長方形との面積の比は逆に φ:1 になっている。

 

 


公式集(岩波 数学公式U p24-25)にある式と、それから導ける式を含めて整理する。

 

範囲

偶数

奇数

πまで

 Πk=12n-1 2sin(πk/2n)=2n

Πk=12n 2sin(πk/(2n+1))=2n+1

 Πk=12n-1 2cos(πk/2n)=0

Πk=12n 2cos(πk/(2n+1))=(-1)n

 Πk=12n-1  tan(πk/2n)=±∞

Πk=12n  tan(πk/(2n+1))=(-1)n(2n+1)

π/2まで

 Πk=1 n-1 2sin(πk/2n)=n

Πk=1 n 2sin(πk/(2n+1))=(2n+1)

 Πk=1 n-1 2cos(πk/2n)=n

Πk=1 n 2cos(πk/(2n+1))=1

 Πk=1 n-1   tan(πk/2n)=1

Πk=1 n  tan(πk/(2n+1))=(2n+1)

 

    Πk=1n-1 2sin(πk/n)=n  は偶数と奇数で共通の式である。

    偶数等分の場合、k=n における値(π/2における値)を除外した乗積は

          knΠk=12n-1 2sin(πk/2n)=n

          knΠk=12n-1 2cos(πk/2n)=(-1)n-1n

          knΠk=12n-1  tan(πk/2n)=(-1)n-1


三角関数の値は連続する自然数との組み合わせにより整数となる。2乗の和で構成される級数にも似た性質があるようだ。

 (2sin (1π/6))  (2sin (2π/6))  (2sin (3π/6))  (2sin (4π/6))  (2sin (5π/6)) = 6

  2sin2(1π/6) + 2sin2(2π/6) + 2sin2(3π/6) + 2sin2(4π/6) + 2sin2(5π/6) = 6

 

乗算を加算に変更し、指数の1/2を乗算に変更した式が成り立つ。

 1^(1/2)*3^(1/2)*4^(1/2)*3^(1/2)*1^(1/2)=6

 1*(1/2)+3*(1/2)+4*(1/2)+3*(1/2)+1*(1/2)=6

 

このページの内容と関連が深い文書を見つけた(2005/10/26)

G. Ottarsson  による文書は  The Ladder Hypothesis  1.may,2002

 


次の三角関数の乗積は値がフィボナッチ数 Fn に等しいことが知られている。

   (n=3,4,5,6,)

例えば

 3+2cos(2π/3) = 3+2(-1/2) = 3-1 = 2 = F3

 3+2cos(2π/4) = 3+2( 0  ) = 3+0 = 3 = F4

{3+2cos(2π/5)} {3+2cos(4π/5)} = (3+1/φ)(3-φ) = 32-3-1 = 5 = F5

{3+2cos(2π/6)} {3+2cos(4π/6)} = (3+ 1) (3-1) = 32  -1 = 8 = F6

{3+2cos(2π/8)} {3+2cos(4π/8)} {3+2cos(6π/8)}=(3+2)(3+0)(3-2)=3(32-2)=21=F8

{3+2cos(2π/10)}{3+2cos( 8π/10)}=(3+φ)(3+1/φ)(3-1/φ)(3-φ)=34-33+1=55=F10

{3+2cos(2π/12)}{3+2cos(10π/12)}=(3+3)(3+1)3(3-1)(3-3)=3(32-1)(32-3)=144=F12

{3+2cos(2π/16)}{3+2cos(14π/16)}=3(32-2)(32-2-2)(32-2+2)=3(32-2)(72-2)=987=F16

{3+2cos(2π/24)}{3+2cos(22π/24)}=3(32-1)(32-2)(32-3)(72-3)=46*3*6*8*7=46368=F24


三角関数が乗積で消去されることを利用して階乗の式を求める。

 

三角関数と指数関数の関係式(ζ(k)の母関数(対数関数)」を参照)

sin x = x e^{-2(ζ(2)(x/π)2/2+ζ(4)(x/π)4/4+)}

よりxを求めると

x = (sin x) e^{ζ(2)(x/π)2/1+ζ(4)(x/π)4/2+}

k<2n としてx=πk/2n の場合

πk/2n = sin(πk/2n) e^{ζ(2)(k/2n)2/1+ζ(4)(k/2n)4/2+}

k = 2sin(πk/2n) (n/π) e^{ζ(2)(k/2n)2/1+ζ(4)(k/2n)4/2+}

k sin部分、 定数部分(n/π) eと指数部分 に3分割されている。

 

自然数k1からn-1までの乗積をとると、sin部分は√nになり、定数部分はn-1乗され、eの指数部分はkのべき乗の和になる。

(n-1)!=n (n/π)n-1 e^{ζ(2)/(1(2n)2)Σk=1n-1k2 + ζ(4)/(2(2n)4)Σk=1n-1k4 + }

 

従ってn! は両辺をn倍して

指数部分が (Σk=1k-2m) (Σk=1n-1k2m) の積になっているのは興味深い。正のゼータ関数値と部分和である負のゼータ関数値の積であり、偶数ゼータ関数値とべき乗和はベルヌーイ数で構成されるものの代表だからである。

 

ここの議論では近似を使用していないので、厳密な式を得る事ができる。

 

実際の値を求める。例えば3!2,4,6,,20乗まで計算すると

5.999999999980645… となり、100乗までの値は

5.9999999999999999999999999999999999999999999999999715341…  となる。

 


n-1までではなくnまでの乗積をとると

Σk=1n-1 km に較べてΣk=1n km nm だけ増加するので、べき和公式の奇数ベルヌーイ数の項の符号を反転するか、あるいはB1の定義を現在の -1/2 ではなく関やベルヌーイが定義した +1/2 にする必要がある。ここではΣk=1n-1 の式を主体とする。

 

n=Πk=1n-1 2sin(πk/n)  を使用すれば次の式になる。


前の式を代表的な階乗の式であるスターリングの公式と比較する。

似た言葉で「スターリングの近似式」があるが、n!≒√(2πn) (n/e)n を指すものとする。

 

ゼータ関数値を使用した漸近展開式のスターリングの公式は'-'と奇数がベースであり、

 ζ(-1)=-1/12,ζ(-3)=1/120,ζ(-5)=-1/252,

今回の等式'+'と偶数がベースとなっている。(n/π)n の分母が円周率であるのは面白い。

 

ベルヌーイ数を使用した式で比較すると自然数で構成されるスターリングの公式

  B2=1/6, B4=-1/30, B6=1/42

に対し、次式は偶数と(π/n)で統一されている。

 

「自然数1からnまでのは、算家である関孝和の研究したべき和公式ベルヌーイ数を使用したにより求まる。」

 

具体的な数字の式は


一般式  を使用すれば、n1の場合でも成立する式になる。

 

ベルヌーイ数が2種類入っているが、絶対値を使用する方は偶数ゼータ関数値によるもので、他はべき乗和の公式から来ている。ゼータ関数値と二項係数で表せば

 

Σの順序を交換すると、N→∞として指数部分は

 

m1から50までを計算すると次の値になる。

  n                              上記式の値(m=50まで)
  1         1.00000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
  2         1.99999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999838
  3         5.99999999999999999999999999999999999999999999999997153407611901495
  4        23.99999999999999999999999999999999999999999998057830041870536648729
  5       119.99999999999999999999999999999999999999992824229953786777567706176
  6       719.99999999999999999999999999999999999997186241210356614877389503571
  7      5039.99999999999999999999999999999999999647225696227469748092609526742
  8     40319.99999999999999999999999999999999976664458902767212855154367643991
  9    362879.99999999999999999999999999999998945354783469981051557882086847967
 10   3628799.99999999999999999999999999999962326555251093490355649852417019232

nが小さい場合でも精度が良い。次の場合はmを∞まで計算しなくても正確な値になる。

n=  1 の場合は    1! = π(1)(1/π)1e0 = 1   eの指数部分は Σj=02m (j2m+1)Bj=0 となる。

n=1/2 の場合は (1/2)! = π(1/2)(1/(2π))1/2e0 = (√π)/2 = Γ(3/2)
  eの指数部分の Σj=02m (j2m+1)Bj2j-1 0である。何故ならば

  ベルヌーイ多項式 Bm(x)=Σj=0m (jm)Bjxm-j の母関数 text/(et-1)=Σm=0 Bm(x)tm/m!

  において、x=1/2 の場合は f(t)=tet/2/(et-1) であり

  f(-t)=-te-t/2/(e-t-1)=tet/2/(et-1)=f(t) と偶関数になる。

  そのため 0=B2m+1(1/2)=Σj=02m+1 (j2m+1)Bj2j-2m-1={Σj=02m (j2m+1)Bj2j-1}2-2m+B2m+1

  m1以上であるので B2m+1=0 。従って Σj=02m (j2m+1)Bj2j-1=0 である。

 

スターリングの公式はnが大きい場合に少ない項数近似値を求めるのに適している。

それに対して上記式はnが小さい場合にも有効で、多くの項数により正確な値を求めるのに適している。ただし事前にn1-jに対する係数の値を求めておくことにより、項数を減らした式を作成することは可能である。



上記式をガンマ関数の式として使用する場合の考慮点。数値計算の結果によると

 

・整数と半整数では項数が多い程正確な値になる。(n=1,n=1/2は最初から正確な値)

  n=3/2 の場合はΓ(5/2)= 3(π)/4に相当し、m=50までの値は小数点以下80桁まで正しい。
  n=5/2 の場合はΓ(7/2)=15(π)/8に相当し、m=50までの値は小数点以下54桁まで正しい。
       
この精度はn=2(962個連続)n=3(949個連続)の場合の中間である。

 

整数や半整数以外は「ガンマ関数」を参照。


eの指数にあるn1-j に対する係数の極限値を求める。

n1 π/e

   Σm=1 π2m|B2m|/(2m(2m+1)!)=ln(π)-1     e^{(B0/0!)ln(π/e)}=π/e

   ln π1+Σm=1 ζ(2m)/{m(2m+1)22m} のため。「ゼータ関数の奇数値ζ(2k+1)」を参照。

 

n0 → √(2/π)

   Σm=1 π2m|B2m|/(2m(2m+0)!)             e^{(B1/1!)ln(π/2)}=(2/π)

   =2Σm=1 ζ(2m)/(2m 22m )=ln(π/2)          ζ(k)の母関数(対数関数)」を参照。

 

n-1 e^( 1/12)               以降は下記の ゼータ関数値を使用した級数 を参照。

   Σm=1 π2m|B2m|/(2m(2m-1)!)= 1=0!       e^{(B2/2!)0!}=e^{B2/(1*2)}=e^( 1/12)

n-3 e^(-1/360)

   Σm=2 π2m|B2m|/(2m(2m-3)!)= 2=2!       e^{(B4/4!)2!}=e^{B4/(3*4)}=e^(-1/360)

n-5 e^( 1/1260)

   Σm=3 π2m|B2m|/(2m(2m-5)!)=24=4!       e^{(B6/6!)4!}=e^{B6/(5*6)}=e^( 1/1260)

 

nでまとめた順序に変更すると √(2πn)(n/e)ne^{1/(12n)-1/(360n3)+1/(1260n5)-} となり、スターリングの公式(漸近展開式)と一致する。



これをわかり易く示したのが次表である。例としてm1から5 まで(1/n9まで)を計算する場合を考えると、本来薄い水色の部分を計算すべきであるが、各列毎にm→∞ まであらかじめ計算した最下行の数値を代用するのがスターリングの公式である。

 

 

n

n0

1/n

1/n3

1/n5

1/n7

1/n9

1/n11

m= 1

j= 0

 j= 1

j= 2

 

 

 

 

 

 

m= 2

j= 0

 j= 1

j= 2

j= 4

 

 

 

 

 

m= 3

j= 0

 j= 1

j= 2

j= 4

j= 6

 

 

 

 

m= 4

j= 0

 j= 1

j= 2

j= 4

j= 6

j= 8

 

 

 

m= 5

j= 0

 j= 1

j= 2

j= 4

j= 6

j= 8

j=10

 

 

m= 6

j= 0

 j= 1

j= 2

j= 4

j= 6

j= 8

j=10

j=12

 

m= 7

j= 0

 j= 1

j= 2

j= 4

j= 6

j= 8

j=10

j=12

 :

  :

   :

  :

  :

  :

  :

  :

  :

:

m→∞

j= 0

 j= 1

j= 2

j= 4

j= 6

j= 8

j=10

j=12

 

π/e

(2/π)

e1/12

e-1/360

e1/1260

e-1/1680

e1/1188

e-691/

 

実際の値として指数部分(対数)を一部示す。

m

n

n0

1/n

1/n3

1/n5

1

π2/72

-π2/48

π2/144

 

 

 

2

π4/14400

-π4/5760

π4/8640

-π4/86400

 

 

3

π6/1270080

-π6/362880

π6/362880

-π6/1088640

π6/7620480

 

:

  :

  :

  :

  :

  :

:

合計

ln(π/e)

-(ln(π/2))/2

1/12

-1/360

1/1260

 

量的に把握するため「累積値」を「合計の絶対値」との相対比で示す。

m

n

n0

1/n

1/n3

1/n5

1/n7

1/n9

1

0.947129

-0.910649

0.822467

 

 

 

 

2

0.993868

-0.985547

0.957757

-0.405871

 

 

 

3

0.999098

-0.997281

0.989549

-0.723791

0.158960

 

 

4

0.999851

-0.999452

0.997393

-0.888522

0.433512

-0.054910

 

5

0.999973

-0.999885

0.999349

-0.958905

0.679851

-0.219136

0.017596

例えば1/n9まで使用する場合、1/n5 の項は  e^(0.679851/1260n5)=e^(1/1853.3479n5) にすると薄い水色の部分を計算したことになる。全体の式は

(2πn) (n/e)n (π/e)(0.99997-1)n ((2/π))0.99988-1 eg

g=0.9993/12n-0.9589/360n3+0.6798/1260n5-0.2191/1680n7+0.01759/1188n9

事前にこれらの数値を求めておけば、項数を大幅に減らした式になる。

 

スターリングの公式では、次第に絶対値が増える後の項が過剰な比率で使用されている。そのためnが小さい時に多くの項数で計算すると値が不安定になる。



  参考: スターリングの公式で使用される  Bj/(j-1)j の値。後では巨大な数値になる。

  j          分数            実数                    逆数
  2          1/12          0.08333333333333       12.0000000000000000000000000
  4         -1/360        -0.00277777777778     -360.0000000000000000000000000
  6          1/1260        0.00079365079365     1260.0000000000000000000000000
  8         -1/1680       -0.00059523809524    -1680.0000000000000000000000000
 10          1/1188        0.00084175084175     1188.0000000000000000000000000
 12       -691/360360     -0.00191752691753     -521.5050651230101302460202605
 14          1/156         0.00641025641026      156.0000000000000000000000000
 16      -3617/122400     -0.02955065359477      -33.8401990599944705557091512
 18         以下省略       0.17964437236883        5.5665534456425103152711606
 20                       -1.39243221690590       -0.7181678130243799073368803
 30                   691472.26885131306711        0.0000014461895943581643404
 40          -12369602142269.27445425171035       -0.0000000000000808433439086
 50   3061578263704883415043.15105132962276        0.0000000000000000000003266

参考: 意外な関係があった「べき和公式」との対応。

Σはk=1(n-1)

共通

n

n0

1/n

1/n3

1/n5

(Σ k2)/n2

 

n/3

-1/2

1/6n

 

 

 

(Σ k4)/n4

 

n/5

-1/2

1/3n

-1/30n3

 

 

(Σ k6)/n6

 

n/7

-1/2

1/2n

-1/ 6n3

1/42n5

 

:

 

:

:

:

:

:

:

n! =

nn+1/2

e-n

(2π)

e1/12n

e-1/360n^3

e1/1260n^5

        指数部分は (Σ k2m)/n2m の主要な先頭2項を除いたもの、つまり3項目以降が使用されている。

       


最初のn1n0(定数)の部分を指数外に出した式 πn(n/π)n{(π/e)n}{(2/π)}e^{} より

この式は見た目にはスターリングの公式に近いが、m1から無限大まで計算すると厳密な値となる。そのためこの式は「スターリングの公式の厳密化」となっている。

 

mを途中で打ち切る場合は、nの大小にかかわらず一定の精度を持つようだ。m1から50まで計算すると次の値になる。計算に必要な回数が減った替わりに、精度は前の式よりも落ちている。

  n        n!                     上記式の値(m=50まで)
  1         1           0.9999999999999999999999999999999974877813
  2         2           1.9999999999999999999999999999999950744359
  3         6           5.9999999999999999999999999999999855199279
  4        24          23.9999999999999999999999999999999432661922
  5       120         119.9999999999999999999999999999997222633643
  6       720         719.9999999999999999999999999999983691745777
  7      5040        5039.9999999999999999999999999999888333796484
  8     40320       40319.9999999999999999999999999999126601195386
  9    362880      362879.9999999999999999999999999992318722169551
 10   3628800     3628799.9999999999999999999999999924978467732332

9の連続も含めた正確な桁数が33桁前後でほぼ一定している。n=30 の場合も同様である。

 30                265252859812191058636308480000000

                   265252859812191058636308479999999.670829

 

nが半整数の場合、整数時と同程度の精度で値が一致している。

n=  1/2 の場合     0.8862269254527580136490837416705703430968   Γ(3/2)=(π)/2

n=  3/2 の場合     1.3293403881791370204736256125058555803634   Γ(5/2)=3(π)/4

 

m100まで計算した整数の例。10!は更に正確な値に近くなる。

3628799.999999999999999999999999999999999999999999999999999999996650

 

整数や半整数以外は「ガンマ関数」を参照。


二重階乗の式を求める。

(2n-1)!! = 1*3*5*…*(2n-1) = 2nΓ(n+1/2)/√π (= 2n(n-1/2)!/√π )

  (2n)!! = 2*4*6*…* (2n)  = 2n n!

を利用すると次式を得る。

 

Nが奇数の場合     Nが偶数の場合

ただし指数部分は   で、N=1,2,3,4,…とする。

 

m1から50までを計算すると次の値になる。

 N                               上記式の値(m=50まで)
 1          1.00000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
 2          2.00000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
 3          3.00000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
 4          7.99999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999350
 5         14.99999999999999999999999999999999999999999999999999999850368181707
 6         47.99999999999999999999999999999999999999999999999977227260895211956
 7        104.99999999999999999999999999999999999999999999942251083214954793893


スターリングの公式(漸近展開式)と同様な形式にした式は

Nが奇数の場合      Nが偶数の場合

ただし指数部分は  であり、

その係数は 2/12, -23/360, 25/1260,… である。

 

1から始まる奇数の積は √2 が係数となり、2から始まる偶数の積は √π が係数となる。

そのため、両者の積である1から始まる自然数の積(階乗)は √(2π) が係数となる。

また 偶数の積2/奇数の積2 の形式であるウォリスの積の極限値は π/2 となる。


偶数の階乗はゼータ関数値を使用した次の級数に等しい。

(2n)!=Σm=n+1 (2m-1)!ζ(2m)/((2m-1-2n)! 22m-1)

 

0!=ζ(2)/21+ζ(4)/23+ζ(6)/25+

2!=2*3ζ(4)/23+4*5ζ(6)/25+6*7ζ(8)/27+

4!=2*3*4*5ζ(6)/25+4*5*6*7ζ(8)/27+6*7*8*9ζ(10)/29+

 

cot x とベルヌーイ数、偶数ゼータ関数値の関係から次の関数f(x)を考える。

f(x) = (π/2) (1/x - cot x) = ζ(2) (x/π) + ζ(4) (x/π)3 + ζ(6) (x/π)5 +   これを微分すると

f(1)(x) = (1/π ) { 1ζ(2) + 3ζ(4) (x/π)2 + 5ζ(6) (x/π)4 + }

f(2)(x) = (1/π2) { 2*3ζ(4) (x/π) + 4*5ζ(6) (x/π)3 + }

f(3)(x) = (1/π3) { 1*2*3ζ(4) + 3*4*5ζ(6) (x/π)2 + }

f(4)(x) = (1/π4) { 2*3*4*5ζ(6) (x/π) + 4*5*6*7ζ(8) (x/π)3 + }     と続く。

上記の級数は (π/2)2n f(2n)(π/2) であるので、その値を求める。g(x)=cot x とする。

 

f(x) = (π/2) ( x-1 - g(x) ) , f(1)(x) = (π/2) (-1x-2 - g(1)(x) ) , f(2)(x) = (π/2) (1*2x-3 - g(2)(x) ) ,

一般に f(2n)(x)=(π/2){(2n)!x-(2n+1) - g(2n)(x)} となる。

(π/2)2n f(2n)(π/2) = (π/2)2n (π/2){(2n)!(π/2)-(2n+1) - g(2n)(π/2)} = (2n)! - (π/2)2n+1g(2n)(π/2)

 

g(π/2+x)x=0を中心としたテイラー展開は

g(π/2+x) = g(π/2) + g(1)(π/2) x/1! + g(2)(π/2) x2/2! + g(3)(π/2) x3/3! + g(4)(π/2) x4/4! +

一方  g(π/2+x) = cot(π/2+x) = -tan x = - x - (1/3)x3 - (2/15)x5 -

tan x は奇関数であるので g(2n)(π/2)=0 である。従って上記の級数の値は(2n)!となる。

 


奇数の階乗にはタンジェント数が入って来るが、ゼータ関数値で統一すると

 

1!={1ζ(2)/21+3ζ(4)/23+5ζ(6)/25+} / {(22-1)ζ(2)/21-1}

3!={1*2*3ζ(4)/23+3*4*5ζ(6)/25+5*6*7ζ(8)/27+} / {(24-1)ζ(4)/23-1}

あるいは

1!={3ζ(4)/23+5ζ(6)/25+7ζ(8)/27+} / {(21-1)ζ(2)/20-1}

3!={3*4*5ζ(6)/25+5*6*7ζ(8)/27+7*8*9ζ(10)/29+} / {(23-1)ζ(4)/22-1}

 


偶数の階乗をベルヌーイ数と円周率で表せば

 

0! = |B2|π2/(1!2) + |B4|π4/(3!4) + |B6|π6/(5!6) +      |B2|π2/2! + |B4|π4/4! + |B6|π6/6! + = 1

2! = |B4|π4/(1!4) + |B6|π6/(3!6) + |B8|π8/(5!8) +

4! = |B6|π6/(1!6) + |B8|π8/(3!8) + |B10|π10/(5!10) +

 

0! = π2/12 + π4/720 + π6/30240 + π8/1209600 + π10/47900160 + 691π12/1307674368000 +

2! = π4/120 + π6/1512 + π8/28800 + π10/665280 + 691π12/11887948800 + π14/479001600 +

4! = π6/252 + π8/1440 + π10/15840 + 691π12/165110400 + π14/4354560 + 3617π16/3200 +

 

          目次